★京都社会人グルメサークルVISTA★
2016.08.08
もうすぐお盆!
私は恵まれまして6連休であります。
でも実家には帰らずに京都に残留しようと思います。
実家は7月に帰ったからね。
帰省すると往復で25000円くらいかかるし、長崎行って今は節約生活なので、今回は静かに京都ではんなりしていようと思います。
はんなりってなんだ?
それは置いといて、6日間もある休みに何をしようかと考えるわけです。
同期や関西にいる友達もほとんど帰省しているので、遊び相手がいないのです。
暇。
なんという贅沢な悩みでしょう。
お盆休みがない人に言ったら十字固めを決められるかもしれません。
とはいえ働きたくても会社が休め言うからしゃーないのよ(イヤミ
公務員とか接客業の方はお盆休みはないみたいで、大変ですなぁ。
おれは正直なところ、忙しさで言うと学生時代の方が忙しかった気がするけどね。
今と比べたら全くと言っていいほどノンプレッシャーだったわけだけど、授業を仕事と考えたら総労働時間はいい勝負かもしれない。
大学行ってバイト行って、日によってはバイトが深夜までというか朝まであって、通称「通し」というシフトによって体力と引き換えに賃金をもらっていたのです。
世間からはブラックと言われたとある居酒屋で長い間働いてましたが、私にとっては非常に楽しい空間でした。
居酒屋の接客業は悪い部分だけ切り取られていますが、実際は楽しいこと7割で面倒なこと3割くらいですし、何よりあのバイトで得た経験値はポケモンを10万匹捕まえても得られないくらいのものでありました。
社会人になってからも大きなプレッシャーとか長期的な忙しさはありますが、正直居酒屋バイト時代の方が変なプレッシャーや瞬発的な忙しさがあったので、昔の方がきつかった気がします。
今の仕事は残業をしてやっつけるという選択肢がありますが、居酒屋でドリンカーをやってたときなんて、年末の繁忙期には無限にお客さんが来て、無限にオーダーが来て、無限に伝票が出てきて、出しても出しても途切れないので、残業してやっつけるなんてことはできないのです。
当時後回しにすることができたらどれだけ楽だったことかね。
だからもう優先順位を決めて少しでもお客さんに迷惑がかからないように出すわけです。
ファーストドリンク最優先で、ビールの人は早く出すとか、持ってく人のために近くの席のものはまとめて置いておくとか、少ない頭を絞って効率よく動いてその場しのぎにすべてを懸けるのです。
心を鬼にして、料理やドリンクを運ぶ役割の人には無限に歩かせるわけです。
もしそれが店長だって近くにいたら使うわけです。
少しでも手が空いたら皿を拭くとか果物を切るとか下げ物をするとか、無限にやることが出てくるので、今の仕事みたいにのんびりお茶を飲んだりする時間はないのです。
そして疲れた時は動きの少ない洗い場が天国になるのですが、のんびり洗ってたら追いつかないので、マドモアゼルらんまみたいな速度で皿を洗っていかなければいけないのです。
洗い場は新人に任せとけと言うのはナンセンスで、皿とグラスがなくなったらすべてが崩壊することを考えたら、地味に大事な場所ですし。
そしてそんな忙しい中でも、笑顔でいなくてはいけない接客業。
会社で対して仕事してないのに偉そうにしたりイライラしてるおじさんに現場に行ってもらいたいよね。笑
イライラおじさんのメンタリティの低さは学生以下だということに気付くべき。
逆に居酒屋で働くおじさんは若い人の気持ちをわかるようになるので、結構みんな若い人と馴染むのよね。
今の会社クビになったら居酒屋で雇ってもらおう(バイト
福利厚生とか労働環境とかお給料は置いといて、仕事内容だけで考えたら結構なレベルでおもしろいと思うの。
そして年末にメンバー全員で打ち上げをするのですが、夜は誰かしら働いているので、外も明るい朝8時くらいにワイワイと宴会が開かれるのです。
しかも昼くらいまで宴会をしてるので、多くのメンバーはそのまま店で寝て、漫喫行ってシャワーだけ浴びてまた仕事が始まるという最低にして最高の生活が送られるのです。
その日も結局12時くらいまで働いて、終電で買えるか朝まで飲むかの葛藤が始まるのです。
あの頃に戻りたいよね。
BIGで6億円当てたらその生活に戻ろう(夢)
長く話はそれましたが、今の会社では働きながらバイトはNGなので、静かに6日間休ませていただく次第であります。
時間があるのは幸せなことで。
VISTAの集まりを催してみます。
6日中3日をVISTAに費やす管理人の本気。
しかしイベントを作りすぎたので参加者が集まるか微妙。
地元が京都の人が来てくれることを願う。
ということで今日は早く寝る。
グナイ。
スポンサーリンク
Copyright (C) buenavista.cloud-line.com All Rights Reserved.